かわいいお手紙

こんにちは!今日は九州に台風上陸の影響か空が不安定ですね。

突然の雨に備えて折り畳み傘の準備をしてお出かけくださいね。

さて、今日はかわいい患者様よりお手紙をいただきました。

IMG_1815

以前通っていらっしゃった歯科で、抑えつけながら泣きながらの経験があったお子様で、当院にはじめて来院された時も院内に入る前から泣いてしまっていました。

実は、まだ2度目の来院なのですが元気よくあいさつして院内に入ってくれました。そしてお手紙まで!

本当にうれしい瞬間です。

また素晴らしい成長ぶりにも感動します。

いのうえこどもファミリー歯科では泣きながらや押さえつけての治療は行っておりません。(3歳未満の子は除きます)

小さい頃のこういったトラウマは一生を左右すると言っても過言ではないからです。お子さんとしっかり向き合い、ちょっとした積み重ねを通して自信をつけて成長してほしい、そう思っています。

絵心あふれる作品募集中♪

こんにちは!受付・保育士の坪田です♪

気温はまだ高いですが、涼しい風が時折感じられる季節になってきましたね☆

前記事にもありました、いのうえこどもファミリー歯科、初めての夏祭り♪

たくさんのお子さん、保護者の方々にご参加いただき、ありがとうございました☆

来年はさらにパワーアップした夏祭りを企画出来ればいいなぁと思っています

さて、8月より募集を開始しましたおえかきコンテストですが、みなさんの作品がどんどん集まってきましたよ♪

テーマは‘‘すきなもの’’ということで、様々な絵心あふれる作品が待合室に飾られています

夏休みの時期ということもあり、この夏の思い出を描いているお子さんが多いようです♪

お絵かきをした用紙を持ってきてくれるお子さんの表情が、とてもキラキラしていて、描いた絵から楽しい思い出の様子を伺うことが出来ます☆

作品は11月末まで募集しております!もちろん、大人の方の作品も募集中ですよ☆

 

 

 

 

夏祭りイベントに参加いただきましてありがとうございました。

昨日、いのうえこどもファミリー歯科夏祭りを行いました。

ご参加いただきました皆様、楽しんでいただけたでしょうか?

イベントの様子をご紹介しますね!お写真に協力してくださった皆様ありがとうございました。

まずは大人気ヨーヨー釣り♪

写真3

写真1

写真2345

白熱のボーリング♪

IMG_2489-2

IMG_2475-2

一番難しかった輪投げ♪

IMG_2477.jpg-2

的あて♪

IMG_2445-2

何度もチャレンジしてはしゃいでいるお子さんばかりで、スタッフ一同うれしく思います。

今回のイベントを元に、来年もっと楽しんでいただけるように工夫していきたいと思います。

次回のイベントは10月24日です。詳細はまた告知させていただきますのでお楽しみに♡♡♡

ゴーヤ活用レシピ

こんにちは!

徐々に涼しくなってきていて過ごしやすくなってきましたね。

気温の変化で体調を崩さないようにご自愛くださいませ!

さて、今日はフードスペシャリスト松島のブログ記事にもありましたゴーヤについてお話したいと思います。

沖縄の女性が、紫外線の強い環境の中できれいな肌を保っていられるのはゴーヤのビタミンCのおかげだと以前テレビ番組で知りました。

最近では緑のカーテンとしてゴーヤを育てている企業もあり、かなり本州でもなじみの深い野菜になってまいりましたね!

ゴーヤの調理法といえば、代表的にはゴーヤチャンプルーですね。

とてもおいしいのですが、毎回ゴーヤチャンプルーでは少し飽きてしまう…

そんなときには、つくだ煮やてんぷら、さっぱりいただけるゴーヤとみょうがのサラダはいかがでしょうか?

私が研修医時代、料理上手な患者様に、ふと私のゴーヤの調理レパートリーがないということお話したことがありました。

その患者様は『紙とペンを貸して!』とおっしゃりさらさらとレシピを書いてくださいました。

とてもおいしく我が家の定番となったレシピを、是非皆様に役立てていただければと思い紹介させていただきますね!

用意するもの・・・ゴーヤ(一本)・みょうが(お好みで、2-3個)・たまご(1個)めんつゆ(適量)油(適量)

①ゴーヤを半分に切りワタと種を取り、薄切りにする

②卵を溶き、その中に切ったゴーヤ入れる。卵を絡めたものを少し多めの油をひいて温めたフライパンに入れて焼く。(ピカタみたいなイメージです)

③焼けたら器に移し、薄切りにしたみょうがを和えてめんつゆで味を付け和えます(量はお好みで)

④少し冷めたところで器に盛り付けて完成です。

レシピ紹介といいつつ、平野レミさんを想わせるようなかなりおおざっぱなものですみません!

なんだそれーっ!?という感じですが、味付けやみょうがなどはお好みで量を調整していただいてお好みにアレンジいただければと思います。

夏休み後半、バテないようにでも目一杯楽しんでくださいね!

 

夏休み真っ最中

こんにちは、衛生士の胡内です。

暑い日が続く中、夕立する日が多くなってきていますね!

突然の雨にはご注意ください

夏休み真っ最中ですが、子どもさんが来院される時に、もう宿題は終わったー?なんて話しをしていると、

もう全部終わったー!なんていう子どもさんもいてびっくりです。

夏休み中お家にいることが増え、不規則な食生活になっていないでしょうか?

ついついなにかおやつや、ジュースに手を伸ばしがちですね。

そこで虫歯になりやすい食べ物をご紹介します!

・クラッカー

糖分が低いので油断しがちですが、歯にくっつきやすく長く口に残りやすいので、細菌が繁殖しやすい口内環境になりがちです。

・スポーツドリンク

熱中症対策には良いですが、 大量の砂糖が溶け込んでいて、大量に摂取しがちなので注意が必要です。

・飴

糖質で出来ていることと、長時間口の中に入れているという点で虫歯になりやすい食べ物です。

・お酢

健康と美容の為にお酢を飲む・・・、そんな女性には驚きの結果かもしれませんが、お酢は酸性度が高い食品です。 日常的に飲んでいると、虫歯になりやすい酸性の口内環境になる恐れがあります。

これらの食品を避けながら、おやつの時間を決めつつ楽しい夏休みを過ごしてくださいね。

また夏休みの楽しい思い出などを聞けるの楽しみにしております!

夏野菜シリーズ2

では、続いては…

夏野菜「かぼちゃ」のお話です♪

 

「かぼちゃって冬至に食べるから、冬の野菜じゃないの(?_?)?」

と、思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、実は夏野菜!

収穫は夏ですが、数か月貯蔵することで、甘みがましてさらに美味しくなるそうです。

 

大きく分けると「西洋かぼちゃ」「日本かぼちゃ」の2種類。

スーパーで販売されているのは、別名「くりかぼちゃ」ともいわれる「西洋かぼちゃ」がほとんどです。

ホクホクとした食感と、甘さが強いのが特徴ですね(*^_^*)

 

夏の疲れで胃の調子が…という方には、かぼちゃのポタージュがオススメです。

かぼちゃに含まれる、β-カロテン、ビタミンCは、胃の粘膜を保護して調子を整えてくれますよ♪

選び方では、色が濃く、実が重くて硬くよく締まったものが良いとされています(^^)/

夏野菜シリーズ1

こんにちは(*^_^*)

管理栄養士・フードスペシャリストの松島です。

 

皆様、暑い日が続いていますが、夏バテは大丈夫でしょうか??

水分補給はしっかり、こまめに摂って熱中症を予防しましょう(>_<)

のどが渇いたなぁと感じた時にはすでに、体内の水分量はかなり減っている状態といわれています。

 

夏バテ予防に、本日は夏野菜「にがうり」のお話です♪

沖縄の「ゴーヤ」という呼び方でもおなじみのお野菜です。

にが~い、独特な味の成分を「モモルデシン」といい、胃の粘膜を保護したり、食欲を増進させたりしてくれる働きがあります。

 

また、ビタミンCがたくさん含まれており、夏の強烈な紫外線のバリアをしてくれるんです(^^)

さらに、ゴーヤに含まれるビタミンCは熱を加えても壊れにくいので、効率よく補給できますね☆

本日より通常通り診療しております

こんにちは! お盆休みはいかがお過ごしでしょうか?

いのうえこどもファミリー歯科では3日間のお休みをいただき、スタッフ一同リフレッシュして本日より通常通り診療をしております。

休みの間に玄関前に置いているシソの苗が枯れてしまうのではと心配していましたが、暑さで元気ないながらもなんとか持ちこたえることができました。

もしお休みの間に水やりしてくださっていた方がいらっしゃいましたら感謝申し上げます。

矯正診断

ここ最近夕方の雷と夕立が続きますね。

竜巻警報も同時に発令されていますので、みなさまお出かけの際はご注意くださいませ!

さて、今日は矯正の診断についてお話させていただきます。

矯正診断のために、診断に必要なレントゲン撮影や写真撮影、模型などをお作りするのと、それをもとに分析した結果と治療計画についてをお話するのの合計2回来院をお願いしております。(診断料としてこの2回含んだ金額となっております)

いのうえこどもファミリー歯科では、8歳ごろまでのスタートでできるだけⅠ期治療のみで解決できるよう、呼吸や飲み込み方などのトレーニングも併用して矯正を行っています。

(月々の調整料・装置代・トレーニング代含んだ金額でⅠ期矯正の料金を設定しています)

何気ない普段の癖だったり、飲み込み方だったり、歯並びが悪くなる原因は様々です。

早くに矯正をスタートすることで、こういった癖を直してあげることも可能です。

Ⅰ期治療では取り外し式のものを主体に矯正をすすめてまいりますので、虫歯のリスクも下げることができます。

時期を逃さないよう、気になることございましたら相談していただけたらと思います。