脳梗塞予防

毎日暑い日が続きますね。

最近医院で趣味のお絵かきを描かせていただいております、歯科衛生士の松本です。

皆様に少しでも楽しんで頂けるイラストを描ければと思っております★

 

さて、最近毎日暑いですが…

水分摂取はしっかりとされてますでしょうか?

 

先日テレビでやっていたお話をさせていただきます(前回フロスのお話をさせていただいていたので今日は歯間ブラシの使用説明をしようかと思っていましたが、次回に回させいただきます)

お年を重ねていくと寝る前の水分補給は、夜中のトイレが近くなり飲まずに寝られる方が増えるそうです。

それですと寝てる間に人間は水分を500~600CC失い、血液はドロドロになってしまい、脳梗塞が発症しやすいとのことです。

脳梗塞予防として医師がオススメするのが

 

1、湯船の中でつま先を伸ばしたり戻したりして血液の循環を良くする

 

2、電解質、ミネラルの含まれている飲み物を寝る前に摂取する

 

ということでした。

飲み物は10℃くらいの冷たいほうが腸からの吸収がイイとのことです。

その電解質とミネラルが入ってる飲み物として紹介されたのがスポーツドリンクです。

 

歯科的に言うと虫歯になるお砂糖がタップリ入ってますのでなるべくはオススメではないですが、もしこれを実施されるならできたら寝る40分前に摂取をしていただいて(歯の脱灰の関係です。)その後歯磨きをしていただいて寝てもらえればと思います。

調べると、薬局などで電解質の入った水、スーパーなどにもミネラル水があるのでお砂糖が心配な方はそういうのを見てみてもいいかもしれませんね♪

歯周病について

こんにちは、今日もいいお天気です。

知らず知らず水分不足になっていることもありますのでこまめな水分補給をお忘れないようご自愛くださいませ!

さて、今日はいのうえこどもファミリー歯科での歯周病についての取り組みについてお話させていただこうかと思います。

歯周病、ご存知ですか?

40歳を境にして、歯を失う原因は虫歯から歯周病に変化していきます。

歯周病になってから治せば良いんでしょ?

いいえ、歯周病というのは生活習慣病の一つであり糖尿病や高血圧症といった病気と同じように日々少しずつ悪くなっていく病気なのです。

歯茎の病気、と思われがちですが実際には歯を支えている骨が減っていく病気なのです。つまり歯周病が進むと、歯を支えている土壌の部分が減り歯がぐらぐらとしてくるのです。

いのうえこどもファミリー歯科では、お子さんの虫歯予防と共に、大人の歯周病治療にも力を入れています。

歯石を取ることだけが治療ではありません。

日々のお手入れで歯周病の進行を防げるように衛生士が全力でサポートさせていただきます。

歯周病は、脳卒中や心臓病、また誤嚥性肺炎の原因となります。妊婦さんは早産のリスクもあります。

まだ大丈夫、と思わずにぜひお口の中と向き合っていただけたらと思います。

松本画伯の作品

こんにちは!今日も36度まで気温が上がるそうです。

皆様熱中症にはご注意ください!

さて、いのうえこどもファミリー歯科の入口に…

IMG_1813

衛生士の松本画伯の作品が展示してございます。

時々内容を変えてまいりますので、松本さんの絵を楽しみにしていただけたら幸いです。

また、小児矯正についてのパンフレットも設置してありますので、ご入り用の方はお持ち帰りくださいませ。

虫歯菌について☆

こんばんは☆フロアコーディネーターの山口です。

今日から8月に突入し、夏本番になりましたね~

みなさん、水分をしっかり摂取し、暑さに負けないようにしましょうね☆

今回は虫歯菌についてのお話です!

虫歯菌とは、聞いたことがあるけれどいったい何なのでしょうか?

虫歯は虫歯菌から作られます。つまり、虫歯菌のいない人には虫歯は出来ないのです。 その虫歯菌は虫歯菌を持つ人のだ液から入り感染してしまうのです。 人のお口の中には300〜400種類の菌が生息していると言われています。

その中の菌の中で虫歯を作る菌がいて2種類あります。

まずは虫歯を作る「ミュータンス菌」

もうひとつは虫歯を進行させる「ラクトバチラス菌」です。

ミュータンス菌は、だ液から感染します。 この菌がお口の中に一度入り込むと完全に取り除くことはできません。 ミュータンス菌は酸を作り出し歯を溶かしていきます。

ラクトバチラス菌は私たちが普段口にするものに含まれています。 炭水化物や砂糖にも含まれているのです。 多く含まれていることで有名なのは乳酸菌飲料です。 この菌がミュータンス菌が作り出した溶けた歯を虫歯へと進行させてしまうのです。

これらの菌を減らすために フッ素洗口やフッ素ジェルの使用、

キシリトール100%のガム・タブレットを食べる、 歯科医院でのクリーニング、

または、糖分の多い食べ物を減す、1日1回は丁寧に歯磨きをするといったことが

大切になってきます。

虫歯菌が住みにくい口腔内を目指しましょう☆

8月のおしらせコーナー

今日は一段と暑いですね。熱中症に注意してお過ごしくださいませ。

お中元をお送りくださいました患者様、またお土産を持参してくださった患者様、この場を借りてもう一度お礼申し上げます。

本当にありがとうございます。

さて、お知らせコーナーの飾りつけを変更しました。

8月はお祭りバージョン!

IMG_1811

支援センターの日程表も新しくしております。

先日7月の飾りつけをご覧になった患者様より、『これ作ったんですか!?すごい』とお声がけいただき、坪田さんがますますやる気になって作ったそうです(笑)

夏祭り開催にちなんで夏祭りバージョンです★

夏祭りのお問合せいただいたみなさまありがとうございます。

ずいぶん少なくなってきていますが、まだ残りの枠ございますのでご都合よろしければ是非どうぞ。

夏にお得になるもの

こんにちは!

突然の雨でしたが、皆様濡れませんでしたでしょうか?

さて、今日は朝家事をしながら情報番組を見ていました。

『実は夏に購入するとお得なもの』という特集コーナーがあり、

8月は炊飯器・プリンター・ビールの価格が一年を通じて一番下がる時期なので

購入するならこの時期を狙えばお得ですよ!という内容でした。

新米の出る時期(9月)、年賀状印刷用にプリンターの新製品が出る時期(9月以降)、秋~冬に向けた食品の販売開始したい時期(9月~)なので、その新製品発売前の8月に店舗は既存の商品を売ってしまおうとするのでお得になるようです。

ビールの美味しくいただける真夏に購入するのがお得とは嬉しいお父さんも多いのでは?!

なにか皆様のお役にたてる情報の一つになれば、と思います。

7/28は『菜っ葉の日』

すっかり夏になり暑い日が続きますね。

湿度も高いので熱中症にご注意くださいませ。

さて、本日7月28日は菜っ葉の日です。

葉物野菜といえば、キャベツ・レタス・白菜小松菜・ほうれん草などなど。

その中でもカルシウムが多い葉物野菜、モロヘイヤがオススメです。

栄養士の健康ブログにも記載させていただきました内容と重複いたしますが

ネバネバ成分『ムチン』は粘膜を強くする成分で、夏風邪や感染症を防ぐといわれています。

これは唾液にも含まれている成分です。

ですから、唾液の多い子は丈夫!といわれる所以なのでしょうね。

話は変わりますが、最近『くる病』というビタミンD欠乏症のお子さんが増えているという報告があります。

紫外線を気にするあまり日光浴の時間が短くなっていることも原因の一つとされています。

熱中症の心配もあるし、あまり日光の下こどもを出すのも・・・という保護者様は、

ビタミンDを多く含むイワシ・さんま・鮭・干ししいたけなどをカルシウムとともに摂取できるメニューはいかがでしょうか?

いのうえこどもファミリー歯科には栄養のスペシャリストが在籍しておりますので、知りたいこと・食事に関して不安なこと何でもご相談くださいませ。

DIY

先日、在庫管理システム作成の担当に胡内さんと松島さんを任命し、

誰が見ても一目瞭然・発注ミスが起こらないような・収納管理

という難題とともにトヨタの片付けの本を渡しました。

まずは収納するにもスペースの有効活用をしないと、ということでカインズホームの木材担当の方に相談し、簡易の棚を作ることにいたしました。

IMG_1808

カインズホームで木材カットやねじサイズまで担当の方が親切に教えてくださったので、8本ねじを打つだけで完成!

ねじを打つだけなのに完成した時の達成感といったら!(笑)

DIYブームになるのも納得です。

カインズホームの担当のおじさま(お名前お伺いするの忘れました)色々とありがとうございました。おかげさまでこのように完成させることができました。

では、この棚を使って、これからトヨタの片付けの本を参考に収納していきたいと思います♬

フッ素塗布剤について

梅雨も明け毎日暑い日が続いてますが、いかがお過ごしでしょうか?

歯科衛生士の松田です。

今回は歯科医院で使用するフッ素塗布剤を紹介します。予防効果は約30~40%です。

以前にホームケア用のフッ素入り歯磨剤についてお話しましたが、歯科医院で使うフッ素との違いは何でしょうか? みなさんご存じですか?

簡単に言うとフッ素濃度の違いです。

歯科医院で使うフッ素は濃度が高いので家庭での使用はできません。

ホームケアで使用するフッ素は低濃度で約950ppmくらいまでです。これは薬事法で決まってます。

歯科医院で塗布するフッ素は高濃度で約9000ppmになります。

A: 低濃度フッ素→ 虫歯の脱灰抑制と再石灰化

B: 高濃度フッ素→ フルオロアパタイトに変質し歯質を強化

つまり作用が異なります。

A: 毎日の家庭でのホームケア

B: 数か月に1回のプロケア

できればAとBの両方を行うと良いと推奨しています。

当院で使用しているフッ素塗布剤を紹介します。

フルオール・ゼリー歯科用2%

さわやかなリンゴの香り、ゼリー状なので不快感はありません。

リン酸酸性フッ素ゼリー、 フッ素濃度9000ppm、 PH約3.5

furuoruzeri ffuruoruzeri f1

(組成) 1g中フッ化ナトリウム 20g

(効果) 虫歯予防

(用途・容量) 歯の面に対し年間2~3回実施

お子さんの乳歯、永久歯の生えかけ、生えたての歯に効果があります。

塗布することでエナメル質がフッ素を取り込み歯の質が硬くなります。

ただし、フッ素塗布したから虫歯にならないというわけではありません!

家庭でのホームケアができていないと虫歯になるリスクがあがります。

当院では虫歯予防処置や食生活についての指導も行っております。ブラッシング指導や、もちろんフッ素塗布も行っております。

できることなら、1歳半くらいから定期的に虫歯がなくても検診を受けて頂くのがベストだと思います。

家庭でのホームケア、歯科医院でのプロケア、正しいブラッシングと食事のコントロールを実行することが大切です!

ということで、次回はフッ化物洗口剤についてお話していきます。

 

 

 

8/1よりお絵かきコンテストの作品を募集します!

こんにちは!

8月20日のイベントのお問合せありがとうございます。

午後からはまだ空きがありますので、予定が合えば是非どうぞ♬みなさんの参加お待ちしております!

さて、今回は新たに告知をさせていただきたいと思います。

IMG_1797

来る8月1日より11月30日までの4か月間を応募期間とする、第一回お絵かきコンテストを行います。

初回のテーマは『すきなもの』

参加希望者には受付にて応募用紙をお渡しいたします。

(応募条件等は応募用紙に記載がありますので、ご確認いただくようお願い申し上げます)

スタッフ全員で公平に診査し、グランプリ大賞・準グランプリを決定して12月中にHPにて結果を発表させていただきます。

受賞特典ございますので是非参加くださいね!!

尚、描いてもらった絵はコンテスト終了まで院内に掲示させていただきます★