夏祭りイベント

IMG_1803

8月20日に院内で行います、夏祭りイベントについて告知させていただきます★

イベントブースは4つ

ヨーヨー釣り、的当て、ボーリング、輪投げを予定しております。

みなさんに楽しんでいただけるよう、スタッフ手作りで準備いたします。

得点に応じて交換できる景品が変わります♬

招待状をお持ちの方には特典もあります。忘れずご持参くださいませ!

院内では飲食を禁止しています。また、他のお子さんにご迷惑がかからないようにご協力お願い致します。

土用の丑

こんにちは☆

管理栄養士・フードスペシャリストの松島です。

 

本日は「土用の丑」について。

今年は、7月24日と8月5日の2回(^o^)丿

「鰻の日」として、知られていますね☆

 

土用の丑ですが、本来は春夏秋冬の四季を通じて存在しているそう。

江戸時代に、平賀源内が鰻を食べる風習を作り、

それが当時「夏の土用の丑」だけだったことから、

今もその名残が続いているといわれています。

 

土用の丑の思い出というと…

私事ですが、当クリニックに勤務する前に、某百貨店にて販売をしていました(*^^)v

私は、部外者だったのですが…その日の鰻屋さんの壮絶たるやら(◎_◎;)

百貨店を挙げて、皆さん寝ずに仕込みや焼き、当日の行列はすごいものでした!!

実は、翌日も意外と売れるみたいです(笑)

当日買えなかった方がいるのかな?と思います(>_<)

 

これだけ、皆さんがこぞって食べるからには、鰻には栄養がたくさん♪♪

ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンD、ビタミンE、DHA、EPA、カルシウム、鉄分♪♪

夏バテ防止にはもちろんですが、

冷房が効きすぎて寒いといった身体の不調にも、効果があるといわれていますよ(*^^*)

挨拶の本当の意味とは

おはようございます♫受付・保育士の坪田です

大型の台風も通り過ぎ、ようやく夏本番の暑さになってきましたね☆

夏休みが始まったお子さんも多いのではないでしょうか?♫

「おばあちゃんのお家に遊びにいくよ~☆」

「毎日プールに泳ぎに行くんだ~!」

「沖縄に旅行に行く~!♫」

と、お子さんに夏休みの予定を聞いてみると、とても嬉しそうにお話してくれます☆

これから楽しい夏休みの思い出話を聞けることを楽しみにしています♫

さて、話は変わりますが、7月9日に開催されました医院スタッフのための接遇・マナー講座というセミナーに参加させて頂きました。

講師はオフィスk代表の横山圭子さんです。

今回は基礎クラスということで、挨拶の意味からお話頂きました。

私自身、お恥ずかしいことに、挨拶という言葉は知っていても、意味までは正直今まで知りませんでした。

挨拶とは、「心を開いて、(相手に)近づく」という意味で、ただ言葉を交わすのではなく、目と目を合わせてするのが挨拶だそうです。

このお話を聞き、今まで患者さまやスタッフに対して、本当の挨拶が私自身が出来ていたかなぁと振り返り、反省することが出来ました。

また、クリニックに来院されるお子さんは特に、私の目を見て挨拶やお話をしてくれているなぁとも気付くことが出来ました。

お子さんに学ぶこと、気付かされることがたくさんあり、毎日新鮮な気持ちになります♫

今後は、挨拶の意味をしっかり意識して、笑顔で気持ちの良い挨拶を心掛けていきたいと思います♫

 

 

 

 

 

小児歯科卒業のタイミングって?

今日は真夏のようですね!

さて、先日のセミナーのQ&Aにて、歯医者さんデビューの時期についてご質問がありました。

いのうえこどもファミリー歯科では2歳ごろからの受診をオススメしております。

まずは虫歯にかかりやすい4歳~5歳に向けて予防についての知識を深めていただくと共に食生活やブラッシング等で虫歯の予防していくことを目標としております。

(もちろん大人の歯を虫歯にしないために、というのが一番大切なことです)

では、小児歯科の卒業のタイミングはいつごろでしょうか?

矯正もしている小児歯科の先生のところに通っているのであれば、乳歯がほぼすべて生え変わるまで通っていただくことをオススメいたします。

小児歯科の先生は、かみ合わせや歯並びができる限りきれいにするにはどうしたら良いかということを、一般診療をしている先生より多く知っていることが多いからです。

また、治療についての選択肢も多いです。

こどもの頃の治療やトラウマはその後の一生を左右します。

後悔のないようにおこさんの歯医者選び、小児歯科卒業のタイミングは慎重にしてくださいね!

●●狩り

先日患者様よりシソの苗をいただきました。

入口に3つ植木鉢を置いて育てています。(暑いので元気のない苗もありますが…)

IMG_1764

ご家庭で使う分を摘み取ってお帰りいただけます。

シソはアレルギーにも効果があり、さっぱりしているので食欲のなくなる夏にオススメ!

葉が残っていて元気なうちにしかできないので、お早目にどうぞ!

梅雨真っ最中

こんにちは

歯科衛生士のこうちです☆

最近は雨ばかりですね

そんな中、先日のブログにもありましたように、当院でセミナーが開催され、小さなお子様がいらっしゃるお母様方が参加してくださいました。ありがとうごさいました。
セミナー中、わたしは後ろで聞かせていただいておりました。
質問タイムでは多くのご質問があり、参加者の皆様は熱心にお子様のことを考えていらっしゃるんだなと感じました。
そのご質問の中でもやはり歯磨きのことだったりと、歯科に関する分野の内容も多かったです。
どんなことが疑問になっているかとても勉強になりました。
検診で来院される患者様にも、セミナーで出たご質問を踏まえてお話していけたらなと思いました。

虫歯の治療を受ける立場にたつと、

こんにちは、いのうえこどもファミリー歯科のいのうえよしゆきです。

先日とうとう右下に入っているブリッジが土台の歯から外れてしまいました。

ずっと隙間ができているからやり直ししなければ…と思いながらも、

開院の準備を言い訳になかなか治療ができませんでした。

私が一番初めにブリッジを入れたのは小学生の頃、乳歯を抜いた後になって後から生えてくるべき永久歯がないと発覚した時でした。

(未だにどうしてレントゲン撮影して永久歯があるかどうか確認してくれなかったんだろうと悔やまれてなりません)

『きれいな歯を削るのはかわいそうだ』という歯医者の先生の謎のやさしさ(?)からインレーブリッジという虫歯になりやすい構造のものが入っていました。

それからしばらくして、ブリッジのところの穴があいてきたなーっと思ってはいたのですが、そのまま放置。

一度目のやり直しは大学を卒業してからでした。

夜も眠れないくらいにずきずき痛み出して、『歯の痛みって我慢できないんだなぁ…患者さんも辛いんだなぁ』と思いました。

インレーブリッジを入れた後、ろくにメインテナンスをせず、穴のあいた状態で放置していたため、ブリッジの支えになる歯の虫歯が進行して神経の痛みがでてしまったのでした。

神経の処置をして、新たにブリッジを入れたのですが、なぜか再び片方の支えの歯は虫歯になりやすいインレー型に。

案の定そのインレー型のところに虫歯が再発して、今回外れてしまったのでした。

私の虫歯はかなり大きく、従来であれば神経の処置が必要になるような虫歯です。

もちろんドックスベストセメントでの治療を選択しました。

今は神経の痛みがでないか仮歯を入れて経過をみているのですが、

痛みがないので、神経を取らずにすみそうでほっとしています。

そもそも子供のときに後に生える永久歯がないところの乳歯をぬかなければ何度も治療することにはならなかったと思います。

皆様にはこんな悲しい思いはしてほしくないと思います。

こどもの虫歯は歯並び・かみ合わせ・今後の歯医者との付き合い方に影響を及ぼします。

子供の頃の歯医者さんの痛くて怖くて泣いた記憶は一生ひきずってしまいます。

たかが乳歯と思わずに、是非大切なお来さんのために小児歯科に力をいれているクリニックを選択してあげてほしいなと思います。

 

カムカム講座

以前より告知させていただいておりました、『頭がよくなるカムカム講座』お問合せ・ご参加ありがとうございました。

今日はセミナーについてご紹介しますね!

IMG_1758

スタッフ全員で手作りしたフリップを元に、管理栄養士・フードスペシャリストの松島がお話をいたしました。

事前にお伺いしていたご質問内容についてまとめた資料と七夕にちなんだ栄養満点レシピをお渡しさせていただきました。

その後Q&Aのお時間をいただき、合計60分のセミナーとなりました。

参加者の皆様より、わかりやすかったとうれしいお言葉をいただき、

松島をはじめ、スタッフ一同とてもうれしく思います。

ご参加いただきました皆様、取材に足を運んでいただきました『ことまま』草川様

ありがとうございました。

また定期的に内容を変えてこのようなセミナーを行って参りたいと思います。

詳細につきましては、改めてホームページにて告知させていただきます。

バナナの花

台風が近づいていてあいにくのお天気ですが、いかがお過ごしですか?

富雄川沿いではいろいろな花や実がついている植物があり、毎日通りがかるたびにチェックをしています。

今はちょうどバナナの花が咲いているシーズン!

バナナの花、ご存知ですか?

IMG_1751

このぶらさがっているのが花とおもいきや、これはバナナハートと言われる包皮だそうです。

IMG_1750

バナナっぽくなっている部分のおしりの部分が花です。

(写真じゃわかりにくくてすみません)

富雄駅からいのうえこどもファミリー歯科までの約2キロの間に、たくさんのバナナの草が生えていて、ちらほら花実をつけたものがあります。

バナナはビタミンやミネラルも多く、おやつに最適です。

糖質が多いので食べ過ぎには注意しましょう。