キネシオテープ

こんにちは!今日は暑いくらいの晴天でお洗濯日和ですね!

素敵な週末をお過ごしくださいませ。

突然ですが…

みなさんは腰痛やひざの痛みでお悩みではないですか?

歯医者や衛生士の職業病のひとつとして腰痛・首の痛みがあります。

かくいう私たちも三十路過ぎてから運動不足等も手伝って腰痛に悩まされています。

(仕事しているときの姿勢が悪いのが原因なのですが…)

先日親戚より『キネシオテープ』なるものが宅急便で届きました。

ご存知の方もいらっしゃるかとは思いますが、

キネシオテープとは加瀬建造さんが開発した伸縮性のあるテープを張ることにより皮膚を持ち上げ血流やリンパの流れを良くし、痛みを和らげようというものです。

実際に使ってみると、テープに意識がいくのかいかないのか関係あるかはわかりませんが、痛みは軽減しました。

(個人差はあると思います)

このまま続けてみようと思います!気になる方は検索してみてください。

姿勢といえば…

以前のセミナーでもお話しした内容にもありましたが、

姿勢は歯並びにも影響します。

良い姿勢で良い歯並び、腰痛にならないよう姿勢を気にしてくださいね!

 

歯間ブラシについて

こんにちは!歯科衛生士の松本です。

最近になってやっと涼しさを感じられるようになってきましたね。皆様風邪などひかないようにお気を付けくださいませ。

今回は歯間ブラシについてのお話をさせていただきます。

burasi

 

歯間ブラシの目的としましては「歯と歯の間の隙間に通して汚れの除去を行う」ことです。

よく「糸ようじ(フロス)と歯間ブラシの使い分けが分からない」とお声をいただきますが、歯間ブラシは間の隙間が十分に空いていなければ通すことができませんので、隙間の空き具合でフロスにするのか歯間ブラシにするのかを判断していただいたらいいと思います。1番良いのは、隙間に合わせて歯間ブラシやスロスを使い分けて頂くと効果的です。

歯間ブラシにはサイズがあります。自分に適したサイズの選択をしないと歯垢が十分に除去できなかったり、歯茎を傷つけてしまうこともあります。

次に通し方ですが、歯の間に真っすぐ(歯に対して直角に)通してあげてください。斜めに挿入してしまうと上手く入らなかったり歯茎を傷つけてしまいます。

1日に通す回数ですが、歯磨きをするたびにしていただくのがベスト、それが難しければ夜に通してあげるようにしてください。

 

自分に適したサイズは何?どうやって通すかよく分からない…あると思います!

当院では歯磨き指導を行う際に指導をさせていただいております。

もちろんその時以外でも聞いていただければ指導させていただきますのでお気軽に聞いてくださいね^^

風邪をひきやすくないですか?

こんにちは!!台風も過ぎたのか雨もやんで晴れ間が見えてきましたね。

学校で運動会の練習してるよーというお子さんもちらほら・・・

そんな季節の変わり目に風邪ひきやすい方はいらっしゃいませんか?

もしかしたら『急に寒くなったから』が原因ではないかもしれません。

『正しく鼻呼吸すれば病気にならない』の著者今井一彰先生は、口で息をするからアレルギーやリウマチなど様々な疾患が弊害として引き起こされるとおっしゃっています。

また、『最新免疫学からの大発見!アレルギー体質は口呼吸が原因だった』の著者西原克成先生も同じように鼻呼吸の大切さを書いていらっしゃいます。

また、口呼吸をしているお子さんは歯並びが悪いことが多いです。

普段何気ないときにお口がぽかんと開いている、口で息をしているようであれば鼻呼吸に変えるよう鼻うがいなどを取り入れてみてはいかがでしょうか?

運動会の時は動画撮影や写真撮影することも多いと思いますので、お子さんの活躍を見るついでにお口がぽかんと開いていないかチェックしてみてください。

お子さんだけでなく、大人も、最近疲れが取れないなと感じたら口呼吸になっていないか気にしてみてくださいね。

フッ素って安全なの?

こんにちは!

台風が週末に関西に最接近するようですね。ご注意くださいませ。

さて、虫歯予防といえばみなさんご存知の『フッ素』が有名です。

フッ素を塗ることで歯質が強化されるというのは実験に出ている結果です。

少し前にフッ素反対派からフッ素は危険だという論文が発表されました。

骨や神経系にも悪影響を及ぼす、知能にも悪影響がある、といった内容のものでした。

論文に書かれていることを実際にすべて他の論文を照らし合わせた内容をブログにしている先生がいらっしゃいましたので紹介させていただきたいと思います。

”都市伝説を検証『フッ素は危ないって本当?』現役歯科医師が謎に挑む”

医療法人天真会ふくしげ歯科の福重まさこ先生のホームページブログに検証が細かく記載されていて、とても参考になりますし頭が下がります。

気になる方はぜひ検索してご覧くださいね。

結論から言うとその都市伝説は嘘でした(ネタバレすみません)

もちろんどんな薬でも用法・用量を守らなければ毒になってしまいますので、フッ素も用法・容量を守って使ってくださいね!

尚、虫歯予防に一番大切なのは歯磨きと食生活(おやつ)ですのでフッ素の力を過信しすぎないように☆

ゲリラ豪雨

こんにちは!

近頃夕立(ゲリラ豪雨)が多いので突然の雨にご注意くださいね。

さて、そんなゲリラ豪雨で我が松本画伯の作品が無残にも雨に流れ溶けてしまったので新たに書き直してもらいました♪

IMG_1830

新たに印刷物が増えてございます!!

気になる内容はぜひお手に取ってご覧くださいませ。

そして10月のイベントに向けて画伯は腕をふるっています。

その内容もお楽しみに★

院内感染についての新聞記事

IMG_1829

先日読売新聞に、歯科で使う機材の中の水に細菌が繁殖していることに対しての対策が不十分だという記事が載りました。

診療後の夜間に、診療台のタンクにたまったお水の中でバクテリアが繁殖しているので、歯科医院はその対策をしてくださいね、という内容でした。

いのうえこどもファミリー歯科では診療前に必ずタンクのなかの水を排出してきれいな状態にしてから診療を開始しておりますのでご安心いただけたらと思います。

院内感染への対策は、年々新たに問題点が発覚してはそれに伴って進化していきますので、いち早く皆様に安心・安全をお届けしようとこれからも精進してまいります。

フッ化物洗口剤

8月も終わりに近づき、朝晩は涼しくなりましたね。

みなさんいかがお過ごしでしょうか? 衛生士の松田です。

今回はフッ化物洗口剤についてお話します。洗口剤なのでフッ素のうがい薬です。

こちらのタイプが前回までにご紹介したフッ化入り歯磨剤や歯科用フッ素より最も有効に働きます。(予防効果は約50%~80%)

お口の中のフッ素の残留濃度が高くなるから効果が上がるようです。

6歳以下のお子さんは濃度を必ず500ppmを超えないように気を付けないといけません。

濃度調整は簡単にできるように工夫されています。

週1回法なら900ppm 0.2% 毎日法なら226ppm 0.05% が目安です。

注意点はお子さんが一人で使用する時ですが、濃度を守り必ずブクブクうがいができるようになってから使用して下さい。だいたい3~4歳頃からになりますね。

実は3~4歳くらいから虫歯にかかりやすくなります。この時期から継続してフッ化物洗口剤で洗口することで予防効果が期待できます。

当院で販売しているフッ化物洗口剤をご紹介します。

miranoru

フッ化物洗口剤 ミラノール顆粒11% です。 1g中のフッ化ナトリウム 110mg

こちらの洗口剤は歯のすみずみまで素早く行きわたるのと、歯へフッ素を取り込むのを促すよう調整されており、虫歯予防をより効果的にします。

(洗口方法) ※こちらは洗口が1日1回になります。

①洗口前に歯磨きをして下さい。

②専用容器にミラノール顆粒を1包入れてお水200mlに溶かします。容器にはメモリがついていますので200まで入れて下さい。

③軽く容器を振って混ぜて下さい。

④カップにメモリがあるので指示された液量をカップに取り出します。

⑤液をお口に含み約30秒間洗口して下さい。液が歯の面に行きわたるようにお口を閉じて頬を動かして下さい。

⑥間違って液を飲み込まないように必ず下を向いて行うようにして下さい。

⑦30秒が経ったら十分に吐き出して下さい。

フッ素入り歯磨剤に比べると・・・少し面倒なのでなかなか継続しにくいのが欠点ですが効果は期待できます。

お子さんの虫歯予防でお困りの方や洗口剤に興味がある方は試しに使ってみて下さい。

ボトル容器は300円で顆粒が1包100円でおよそ20日分使用できます。

〈まとめ〉

歯科医院などで行う高濃度のフッ化物は歯質の表面の改善効果になります。

ホームケアで使用する低濃度フッ化物は歯とその周辺環境の良い状態を保持するのが目的です。

皆さんの日頃のお口の中の環境が良い状態で保たれない限り、歯科医院でフッ素を塗っても効果は薄れてしまいます。

フッ素の効果を最大限に発揮させるためには、毎日のホームケアは欠かせないということをご理解したうえで処置を受けて下さい。

 

 

 

9月のお知らせコーナー

IMG_1817

このところすっかり涼しくなってきましたね!

そんな秋を感じる季節にぴったりのお知らせコーナーに変身♪

秋の味覚、ぶどうときのこです。

イベントチラシも新しく掲示してありますので興味ございましたら是非参加してくださいね!

ようこ先生とコラボ!ハロウィーンイベント

IMG_1818

10月24日土曜日15時~17時院内にて、富雄でパン教室をされているYoko KITCHEN BAKERYのようこ先生とコラボイベントを開催します!

やさしく素敵なようこ先生といっしょに本当のパン生地をこねこね、マグネット飾りを作りましょう♪(工作なので食べられません!)

焼き上がりまでの時間はいのうえこどもファミリー歯科衛生士による

『実はそうだった!お母さんがしっておきたいこどもの虫歯予防』のおはなしとQ&Aを実施いたします。

親子一組で3個のマグネット飾りを作成します♪

フランスパン・丸パン・クロワッサンの3型作成予定です。

※写真とは異なります

(申し訳ございませんが、1家族で3個の作成とさせていただきますのでご了承くださいませ)

実際に小麦粉を触りますので、小麦アレルギーある方は参加控えていただくほうが良いかもしれません。

また、対象年齢は4歳以上ですが、2~3歳のお子さんも保護者と一緒に参加いただけます。

15組限定です。

(院内の待合スペースで行いますので、抽選当選者人数との兼ね合いで15組よりも少なく締め切らせていただくこともございます)

尚、申し訳ございませんがすでに応募を多数いただいておりますので、参加者は抽選とさせていただきます。

今回はハロウィーンのイベントということで、仮装して来院いただき、受付で『Trick or treat!』とお伝えいただきましたお子さんには特典ございます。

もちろん仮装せず普段のお洋服での参加もOKです。

まずはお電話にてお申込みをお願いいたします。

申し込み受付は10月10日までです。

10月10日以降に抽選の結果を順次折り返しご連絡させていただきます。

みなさんのご応募お待ちしております♡♡♡

写真