金属アレルギー

近年、食物アレルギーと共に増えている金属アレルギー。

ファストファッションを代表するような手ごろなアクセサリーなどにもアレルギーの原因になりやすいニッケル・クロムなどの金属が使用されています。

また、歯科用の金属にもニッケルやクロムなどといった金属アレルギーを起こしやすい金属が含まれているものもあります(若い先生ではあまり積極的にニッケル合金を使っている方はいらっしゃらないのですが)

皮膚のようにバリア機能のない口腔内にアレルギーになりやすい金属が使用されているというのは恐ろしいことですね。

患者様のお口のなかを診察させていただいて驚くことが多々あります。

①水銀を含んだ金属であるアマルガムが使用されている方が多いこと

この金属は何かご存知ですか?とお話しするとみなさま知りません、とおっしゃいます。そして、昨年治療したばかりです、ともおっしゃる方も・・・。

15年以上前、私が学生だった頃に『この治療は過去のもので、現在は使用しているところはほとんどありません。ですから実習もデモンストレーションのみとさせていただきます』といわれていた治療です。

このアマルガムは歯を黒く変色させてしまいます。厄介なのは、再治療で除去するときに毒性が現れることがあるということです。

お口の中に入っていても、それを取り除く治療をしても影響が出る可能性があるようです。

アマルガムの治療というのは、即日で終了します。安価で早く治療が終わる、というのには落とし穴があるのですね。

②ニッケルクロム合金のかぶせもの・詰め物が氾濫している

いわゆる、銀歯とよばれるものにも金属の種類があります。金属はそれぞれ価値が異なりますので、安い合金であれば治療費も安く済ませることができます。

安くすませてあげよう、という主治医の想いがあるかは不明ですが、わざわざ金属アレルギーになりやすい金属を入れるのは恐ろしいことだと思います。

『こちらの技工物(技工士さんが作る詰め物やかぶせもの)は国内で作られているものですか?』と質問されることがありますが、ご安心ください。当院では奈良市内で個人で作っている技工士さんにお願いしておりますので、金属のちょろまかしなんかもありませんよ!

同じように見える銀の詰め物やかぶせもの、自分のお口の中にどんな金属がはいっているのかしっかり確認して、自分の安全は自分で守るように心がけてくださいね。

どうして歯並びが悪いのか

歯並びは遺伝する、というのは間違いです。

完全な間違いというわけではないのですが、歯並びは遺伝しません。

顔つきが似ているのと同じく、骨格・筋力などは親から遺伝して似ています。骨格が似ているから歯並びも似てくる、また筋力の遺伝が親子で似ている骨格を形成するのです。

つまり、大元である筋力が原因ということです。

よく、矯正の診断説明を行う時に『歯はどのくらいの力で動くと思いますか?』というお話しをさせていただきます。

歯は2gの力で動いていきます。

それに対してお口周りの筋肉は150~300g程度、舌は500g以上の力を持っています。

お口周りの筋肉の力と舌の力で、簡単に歯は動いていき、悪い歯並びになっていってしまうのです。

ワイヤーで歯だけ矯正してきれいな歯並びになったとしても、舌や頬・唇などの筋力が悪く作用すると歯並びはまた後戻りしていきます。

お口がいつもぽかんと開いている

舌がいつも出ている

そんな時にはお口周りの筋力の不調和で歯並びが悪くなってしまうのです。

また、姿勢が悪いことも影響します。

テレビゲームやスマホなどをしていると首が前に出た姿勢や猫背になります。

すると本来あるべき位置に舌がいることができず、歯の並ぶスペースを成長させてやることができません。歯の並ぶスペースが足りない=ガタガタ歯並びや出っ歯になるというわけです。

いのうえこどもファミリー歯科の矯正治療では、後戻りゼロを目指して悪い姿勢や呼吸・お口周りの筋肉のトレーニングなども併用しています。

 

アトピーに効く食材

アトピー性皮膚炎とは、『増悪・寛解を繰り返す、瘦痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の奥はアトピー因子を持つ』と日本皮膚科学会で定義されているものです。

なにやら難しく書かれていますが、アレルギー素因を持つ体質の方が発症する良くなったり悪くなったりを繰り返すかゆみのある発疹ということですね。

アトピー性皮膚炎の方の腸内も、皮膚と同じく炎症が起きています。

発生学から言えば、皮膚・神経や消化器官の内壁などは同じところから発生しています。皮膚と同じようにアレルギー反応が出ているといっても過言ではないかもしれません。

そんなアトピーは皮膚に塗る外用薬で対処されることが多いのですが、体内から改善していくこともとても重要です。

最近マスメディアで取り上げられている腸内フローラや口腔内フローラといわれる善玉菌を増やすこともアトピーやアレルギーに効果があります。

当院で取り扱っているバイオガイアも口腔内だけでなく、腸内の善玉菌を増やす効果があります。

薬膳としては青蜜柑がアレルギー症状を引き起こすヒスタミンの分泌を抑制します。激しいアレルギー症状を緩和するためには、元凶となる活性酸素の除去も必要になるのですが、青蜜柑を皮ごと食することで抗酸化作用も期待できます。

ミカンの皮を乾燥させると陳皮という生薬になることはご存知かと思いますが、ポリフェノールを含み、毛細血管を強くして血流を改善する効果もあります。

女性にうれしい、カラダを温める効果・美肌効果・むくみを予防改善する効果などもあるんですよ!

陳皮はお茶にしても、なますに入れたりスープにしたり、焼肉やドレッシングのタレにしたりと脇役としてのアレンジも多彩です。

(詳しくはクックパッド検索してみてくださいね!)

そろそろ青蜜柑の季節です。アトピーの方は一度試してみてはいかがでしょうか?

 

参照:アトピー性皮膚炎に効き目がある食材 医学博士 邵輝先生(薬膳入門講師)

メンテナンスの普及率

こんにちは!

歯科医師の井ノ上です。

突然ですが、みなさんが歯医者に行くのはどういう時でしょうか?

痛みがある、かぶせものがとれた等なにかあった時ですか?

定期的に受診されていますか?

日本ではいまだに定期健診(メンテナンス)の受診率2パーセントなんです。

なぜ受診率が上がらないのでしょうか?

一番はメンテナンスの重要性が患者様に伝わっていないからだと思います。

よく「私は歯磨きはしっかり出来ているので、大丈夫です」といわれることがあります。

メンテナンス=歯のお掃除と思っている人がすごく多い気がします。

メンテナンスとは掃除をしているだけではなく、今後起きてくる可能性がある悪い因子をできるだけ予防し、健康を維持することにあります。

患者様自身では気づかないところまでしっかり管理していくことが最大の利点です。

わかりやすいデータで言うと定期的にメンテナンスを受けられている患者様とそうでない方では約3倍歯を失うスピードが違うのです。

みなさんに予防の大切さをもっと伝えられるようにこれからもがんばっていきます。

 

 

歯の形成不全

お子さんの虫歯にり患する割合は年々減少していますが、

以前よりも増えているものもあります。

①永久歯の先天欠如。

生え変わりするはずの永久歯がもともと欠如しているというものです。20年前には40人に一人と言われていた割合が現在では25人に一人と言われています。

②エナメル質形成不全・形成障害

表面の硬いエナメル質がきちんと形成されず、本来ならば透明のエナメル質が茶黄色っぽく濁っている状態です。遺伝的な要因もありますが、現在ではビタミン不足などの栄養失調が原因ということが分かっています。

近年小児のくる病が増加傾向です。こればビタミンD不足によって引き起こされます。日光を避けすぎたり、完全母乳で育てている場合(母乳にはビタミンDが含まれていません)やアレルギーなどを起因とする食事制限や偏食など原因は様々です。

このビタミンD不足がエナメル質の形成障害と関連しています。

完全母乳でなければ、有機栽培でなければ、メディアや一部の信仰者にあおられてしまう世の中です。インターネットには情報が錯綜しており、根拠のないでたらめもたくさんあります。

最近では水素水がありましたね!アルカリイオン水(20年ほど前に流行しました)と同じものを販売している業者もあるようですね。

話はそれましたが、お子さんの良い歯のためにも日光浴をしてビタミンDを活性化しましょう。

以前のフッ素の話もそうですが、根拠のない情報・メディアに振り回されないようにお気を付けください!

 

参考文献;広島大学大学院医歯薬保健学研究院小児歯科学研究室 香西克之先生 『MIH』

兄弟で虫歯になりやすさは違う?

『兄弟で(虫歯の数が)全然違うんですけど、なにが違うんですか?』

以前からたびたびご質問いただきます。

個人的な見解ですと、兄弟の下の子ほど虫歯になりやすい傾向があると思います。

それは、

①お兄ちゃん・お姉ちゃんが食べている甘いおやつを小さなころから口にしている

②自分のおやつの時間よりも後にお兄ちゃん・お姉ちゃんのおやつの時間があり、自分のおやつを食べてからも兄弟と一緒にまたおやつを食べている。結果としてだらだら食べや間食回数が増加してしまう

③箸を別々に・・・など第一子の時にはすごく気を遣っていたことが、子育てに追われてなかなか実行できない

④下の子になるほど甘やかしてしまいがち(ハミガキしないで寝る・おやつの回数などなど)

他にも、歯の質や唾液の質や量が個人個人違うことも要因として挙げられますが、基本的に歯質におおきな差があるように感じることはありません。唾液の量は個人差がかなり大きくあります。唾液の量が少ないほど虫歯にはかかりやすいです。

3歳までの虫歯は食生活が原因であることがほとんどです。

習慣になっていると気づかないことも多いのですが、まずは食生活の見直しをしてくださいね。

手軽に虫歯予防♪

こんにちは!受付・保育士の坪田です♪

とうとう関西地方も梅雨入りして、これからしばらくは湿度の高いじめじめした日々が続きますね季節の変わり目でもありますので、体調に気を付けて、元気に梅雨の時期を乗り切りましょう!

さて、今回は、ここ最近当院で大人気の予防ケア商品についてご紹介です☆

それは、、、キシリトールタブレットです♪

これは、お口の中にある虫歯菌(ミュータンス菌)が、キシリトールを分解・消化できずに死んでしまい、結果お口の中の菌を減らすことが出来るというものです!☆

 

虫歯予防としてオススメな理由とは、、、

*ノンシュガーなので、虫歯の原因となる糖分は一切入っておらず、キシリトール100%です!

*しばらく使い続けていただくと、だんだん歯の表面がツルツルになり、汚れが付きにくい歯に!保護者のみなさんの仕上げ磨きが楽に行えます♪

*お出かけされると、なかなか歯磨きをする時間も場所も無いのですが、おやつ代わりにでも食べていただくことで、お口の中の菌自体を減らしておくことが出来ます☆

 

そしてさらには、、、

キシリトールタブレットはお子様だけのものではありません!

もちろん保護者の方や家族皆さんで食べていただけます☆

悪阻のために歯磨きがなかなか出来ない、ホルモンバランスが崩れて虫歯になりやすい妊娠中の方も、お口の中の菌を出来るだけ減らしておくことで、虫歯になるリスクを減らすことが出来るんです♪

 

おやつのアメなどをすぐに噛んでしまうお子様でも、キシリトールのものを全く食べなかったり、糖分たっぷりのアメやガムを食べるよりは、虫歯予防が出来ます♪

おやつ代わりになり、お口の中の菌を減らすことができ、さらには歯磨き後のご褒美にもなる!

 

お子様も保護者の皆さんにも、嬉しい予防ケアの一つだと思います☆最近では、「タブレットください!」と2歳くらいのお子様からお願いされることもあるほど、当院に通院されている患者様に浸透してきています♪

もちろん、私も愛用中です♪^^

お子様と一緒に、ご家族皆さまも手軽に虫歯予防始めませんか?☆

 

歯を抜けたまま放置していませんか?

突然ですが、入れ歯を作ったことのあるみなさん、入れ歯きちんと使用していますか?

入れ歯作ったけど痛いしかめないから(入れていない)・・

義歯入れなくても食事に困らないから使ってないんですよね・・

今は大丈夫でも、将来大丈夫でしょうか?

65歳以上の健康な方を対象に行った調査で、義歯未使用の人は歯が20本以上の人よりも認知症になるリスクが1.85倍高いことが分かりました。

また、転倒のリスクについても調査した結果、義歯未使用で19歯以下の人は20歯以上ある人よりも転倒リスクが2.5倍高いことも明らかになりました。

歯が不健康であると、咀嚼機能が低下し、あまり噛まなくてもよいもの(栄養価の低い水煮食品等)ばかり摂ってしまう結果になります。

噛まない→脳の刺激が減る

コンビニ弁当や宅配弁当などの水煮食品→栄養状態の不良

よって認知症のリスクが上がってしまうという構図のようです。

また、かみ合わせの左右のバランスが悪くなると膝の痛みや全身のバランス機能が低下することにつながり、結果骨折・転倒を起こしやすくなります。

(膝の痛みがかみ合わせと関係があるというのは、10年ほど前に『本当は怖い家庭の医学』で取り上げられました)

今は大丈夫、ではなく、10年後を見据えて健康長寿を目指しましょう!

 

神奈川歯科大学の山本龍生先生の文献

『超高齢社会において義歯が担う新たな使命~健康寿命延命への貢献~』より引用

若年性Ⅱ型糖尿病は他人事ではないですよ!

こんにちは!

先週の日曜日に、若年性Ⅱ型糖尿病についてのお話を聞きに行ってまいりました。

お話くださったのは、さくら診療所の宮城恭子先生。

若々しく、お美しくて、お話も面白くとてもためになりました。

2012-2013年に糖尿病受診者について日本で初めて調査を行ったそうです。

調査からわかったことは、

①若いころ(20代)から顕著な肥満

②若くして合併症が進行している

③収入・学歴が低い

④定期的に受診していないとリスク増大    などなど。

生活習慣病である糖尿病は、命にかかわってくる病気であるものの自覚症状に乏しいので放置されがちです。家族に糖尿病の人がいる人ほど、その食生活を引き継いでコントロールが難しいとのことでした。

糖尿病にり患していてコントロールができていない方は、食べてないといいつつ実はだらだらのみ食べしている・のどが渇くので水分補給にスポーツドリンクを摂っていた・絶対に機械で測定できない数値を書いた表を持ってきたり・・・先生方が診察していて困ってしまうことも多いようです。

糖尿病の方は、そうでない方と比べて歯周病や虫歯が進行します。

そして歯周病が進行すること糖尿病も悪化していくこともわかっています。

糖尿病にならないためには、血糖値が急激に上がる事を防ぐことが大切です。

朝ごはんの欠食・どか食い、食事とおやつを混同、していませんか?

砂糖や油たっぷりの安価なスナック菓子やお菓子類をおやつにしていると肥満だけでなく将来の糖尿病リスクを上げることになります。

以前に油と砂糖は依存性が高いというお話をしましたが、子供の頃から食べていればその依存度は増すばかり。

『食べるものが多すぎるのがいけませんよね』と、宮城先生はおっしゃいます。

食べるものがたくさんあるので、簡単で・安くて・満腹になるものを選びがちです。

ご自身の健康のため、20年先を見越して食事にも気を付けたいものですね。

薬で歯茎が増殖?!

先日小児科の先生より、

『脳性麻痺のこどもは歯茎がはれぼったい子が多いんですよねー歯が埋もれている感じで。これってどうしてですか?』と質問がありました。

口腔内の環境が悪くて歯肉が腫れているのを除いて、歯茎がはれぼったい・歯肉増殖を招く薬として有名なものが3つあります。

①高血圧の薬:カルシウム拮抗薬(ニフェジピン)

②抗てんかん薬(フェニトイン)

③免疫抑制剤(シクロスポリン)

脳性麻痺の場合40%の割合でてんかんを発症することが多いようですので、こういった薬剤の影響が考えられますね。

現状では薬の作用はよく知られていますが、副作用については知られていないことも多いようです。

後々になって新たに見つかった副作用・・なんてこともあります。

新薬はたくさん研究されて日々増えています。

薬剤師のお友達が以前の部門で治験担当をしていたというので話を聞いてみると、副作用として発表されるものはあくまで治験の期間のうちでおこるものであって、長期投与については不明なことも多いようです。(※あくまで一部の意見です。治験すべてが当てはまるというわけではありません)

また、薬の副作用としておこることといえば、口腔乾燥症などもあります。

高齢者の中には多剤服用なさっているケースも多く、その影響で夜眠れない・ゆっくり休めない→入眠剤を服用していることも多いのではないでしょうか。

高齢者では薬を体で分解する(代謝)機能が落ちていることもあり、完全に薬が代謝されないうちにまた薬を服用して、という日常を過ごしている可能性もあります。

代謝ができていないと薬が効きすぎてしまい、ふらつき・転倒、転倒による打撲や骨折などと二次的にけがなどを起こしてしまうこともあります。

ふらつきがあるようなら主治医に相談して薬の変更や量の調整をお願いしてくださいね。

話はそれましたが、口腔乾燥がおこると歯周病菌や虫歯菌が増えます。

お口のなかの菌の数が増えると、誤嚥性肺炎といって食事などでむせるときに唾液と一緒に菌も肺の中へ落ちてしまい、それが原因で肺炎を引き起こす可能性もあります。

口腔内の環境が、痴呆などに影響があることもわかってきています。

お口の中のケアは後回しになりがちですが、しっかりケアしていきたいものですね。